首页> 外文会议>日本金属学会秋期大会 >( J52-1359) 中·高炭素鋼における粒界から生成したベイナイトの結晶学的解析Crystallographic analysis of bainite nucleated from grain boundary in medium- or high-carbon steels
【24h】

( J52-1359) 中·高炭素鋼における粒界から生成したベイナイトの結晶学的解析Crystallographic analysis of bainite nucleated from grain boundary in medium- or high-carbon steels

机译:(J52-1359)贝氏体中高碳钢结晶分析中麦克风界生成的贝氏体的晶体晶体中的贝氏体氮素氮素氮素中的麦克风分析中的晶界突出

获取原文

摘要

鉄鋼材料の更なる高強度かつ高靱性,高延性を実現するために,ベイナイトと残留オーステナイトからなる中·高炭素TRIP 鋼の研究が進められている。このTRIP 鋼の組織制御においてベイナイトの組織形成過程を理解することは重要である。これまでに粒界から生成する上部ベイナイトのバリアント選択則やペアリング傾向について研究されており,γ粒界や隣接するγとの結晶方位関係,緩和機構の違いなどが影響していることが報告されている[1]。一方でより低温で生成する下部ベイナイトは上部ベイナイトと異なった組織形成過程を示すことが知られている。そこで本研究では,γ粒界から生成する下部ベイナイトの組織形成過程について知見を深めるため,0.4~0.8%C 鋼を用いて,その粒界から生成する一次ベイナイトおよび二次ベイナイトについて結晶学的解析および3 次元組織形態の検討を行った。
机译:为了实现更高的强度和高韧性,钢材的高延展性,正在进行介质和保留奥氏体和高碳钢钢的研究。重要的是要理解贝氏体组织形成过程在该钢钢的组织控制中。已经研究了从晶界产生的上贝氏体的变体选择法和配对趋势,并且据报道,γ晶界和相邻γ之间的晶体取向关系受到弛豫机制之间的差异的影响[1]。另一方面,已知在较低温度下产生的下贝氏体表现出来自上贝氏体的不同组织形成过程。因此,在该研究中,原发性贝氏体和次级贝氏体的​​结晶分析来自晶界产生的近贝氏体的历史形成过程,从γ晶界产生的下贝氏体的形成过程。检查了三维组织形式。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号