首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >吹田市のヒートアイランド実態調査(その2)吹田市における定点観測
【24h】

吹田市のヒートアイランド実態調査(その2)吹田市における定点観測

机译:吹田市热岛调查(第二部分)吹田市定点观测

获取原文

摘要

近年、都心部ではヒートアイランド現象といった熱汚染が問題となっている。大阪のヒートアイランド現象については、 1985年と2002年に水野らにより、大阪都心部であるなhばから北郊外へ幹線道路(御堂筋~新御堂筋)上を自動車で移動しながら気温観測を行った研究がある。淀川を過ぎると郊外へ気温が線形に低下したが、 2002年の結果から、吹田市の桃山台( 15kmの地点)まで高温域が広がっているということが分かった。吹田市の場合、大阪平野に連担する巨大な市街地が形成する大きなスケールのヒートアイランドがあり、その中に吹田市が形成するヒートアイランドが重なる構造となっていると考えられる。この結果をもとに、吹田市のヒートアイランド実態調査(その1)では、現在の大阪に形成される巨大なヒートアイランドの現状把握を目的とした。本報では、吹田市における気温分布、南北の気温の断面構造を調べるため、夏季における定点観測を行った。定点観測地点は場所によって、気温が異なる場所があるため、観測エリアを設定し各エリアで複数の地点を設定する。気温が土地利用状況の影響を受けていると考えて、地表面温度や土地利用状況にばらつきがみられる観測エリアを選定する。気温の断面構造を把握するため、南部から北部にかけて観測エリアを選定する。対象エリアの特徴として、昨年の地表面温度の夜間と日中のデータ、緑被率、戸建面積を参考にし、まとめたものを表1に示す。
机译:近年来,诸如热岛现象之类的热污染已成为东京市中心的一个问题。关于大阪市的热岛现象,1985年和2002年,Mizuno等人在从大阪市中心到北郊的主要道路(御堂筋-新御堂筋)上乘汽车行驶时进行了温度观测。经过淀川后,气温线性下降到郊区,但是从2002年的结果来看,吹田市的高温范围扩展到桃山台(15公里点)。在吹田市的情况下,存在由与大阪平原相连的巨大市区形成的大型热岛,并且认为由吹田市形成的热岛与之重叠。基于此结果,吹田市的热岛实况调查(第1部分)旨在掌握大阪市目前形成的巨大热岛的现状。在本报告中,夏季进行了定点观测,以调查吹田市的温度分布和南北温度的剖面结构。由于某些定点观察点的温度取决于位置,因此设置观察区域,并在每个区域中设置多个点。考虑到温度受土地利用状况的影响,请选择地表温度和土地利用状况变化的观察区域。为了了解温度的横截面结构,将从南到北选择观察区域。表1显示了目标区域的特征,并参考了去年关于地表温度,绿色覆盖和独立区域的夜间和白天数据。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号