【24h】

「おおすみ」打上げを振り返る

机译:回顾“ Osumi”的推出

获取原文

摘要

筆者らは,宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)宇宙科学研究所(以下ISAS)の60 年以上に渡るロケット開発史の編さh活動をしている.本講演会では日本初の人工衛星「おおすみ」に焦点を当て、その苦難の打上げと教訓について述べる.観測ロケットL-3H 型は、第4段モータを搭載すれば、小さい人工衛星を地球周回軌道に投入できる能力がある事が明らかになったのは、1964 年の事である。宇宙研ではM 型ロケットによる科学衛星計画が立てられており、最初の物がM-4S 型ロケットである。衛星打上げロケットの実現は、決して容易なものではない。M-4S 型に先立って、それより一回り小さいL 型で全系の試験を行おうというのがL-4S 計画である。
机译:作者是日本航天探索局(JAXA)U 太空与航天科学研究所(ISAS)的位置已有60多年的历史了 我们正在致力于发展的历史。在本讲座中 专注于日本的第一颗人造卫星“大s” 描述了艰辛和汲取的教训。 探空火箭L-3H配备有第4级电动机。 例如,将小型人造卫星送入地球轨道的能力 到了1964年,它才有了权力。 到。在太空研究所,一个使用M型火箭的科学卫星项目 第一个是M-4S火箭。 实现卫星发射火箭绝非易事 没有比M-4S型号小一号 L-4S计划是使用L型测试整个系统。 到。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号