首页> 外文会议>日本建築学会学術講演会;日本建築学会 >中核市駅による中心市街地分割がもたらす後発エリアの空間特性
【24h】

中核市駅による中心市街地分割がもたらす後発エリアの空間特性

机译:中心城市按中心城市划分带来的后发区的空间特征

获取原文

摘要

日本の駅の多くは通過式駅1) のため、駅と線路によって二つの領域に分割された状態と言える。それらは開発の先に進んだエリア( 以下、先発エリアと記述) と後のエリア( 以下、後発エリアと記述) という違いをもつところが多く、開発が飽和状態にあるような大規模な都市と違って、中核市程度の地方都市でその差は顕著である。また近年、その違いを開発の進度ではなく、それぞれのエリアが担うべき役割の違いとして都市開発の特色に盛り込む地域もみられる注1)。 そこで本研究は、中核市の主要鉄道駅を対象に、各々の駅出入口側における市街化の状態から後発エリアを定め、後発エリアの用途分布や公園、緑地などを調べることから、後発エリアの空間特性を明らかにし、今後の中核市における都市開発の方向性を検討する上で有効な知見を得ることを目的とする。
机译:由于大多数日本车站是过境式车站,因此可以说根据车站和轨道将它们分为两个区域。与发展饱和的大城市不同,许多地区在发展先进的地区(以下称为起点地区)和发达的地区(以下称为后期地区)之间存在差异。在核心城市等当地城市中,这种差异非常明显。近年来,有些地区的差异包括在城市发展的特征中,这是每个地区应扮演的角色的差异,而不是发展进程中的差异[1]。因此,在本研究中,针对核心城市的主要火车站,根据每个车站出入口的城市化状态来定义后续区域,并研究后续区域,公园,绿地等的使用分布。本研究的目的是弄清特征,并获得有效的知识,以研究未来核心城市的城市发展方向。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号