首页> 外文期刊>電子情報通信学会技術研究報告. 思考と言語. Thought and Language >意味の使用説とは何か-ウィトゲンシュタイン後期哲学における言語像
【24h】

意味の使用説とは何か-ウィトゲンシュタイン後期哲学における言語像

机译:意味の使用説とは何か-ウィトゲンシュタイン後期哲学における言語像

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

従来から日本語教育学の研究者は哲学、いわゆる教育実践の現場に貢献できない無用且つ難解な文字遊びだと思われる分野に関しては、興味を滅多に示さない。例えそれはしばしば言語教育の目標だと言われる言語、に関する哲学も同様である。しかし、70 年代に、日本語教育学の領域においてウィトゲンシュタイン後期哲学に対する誤読に基づいた皇民化教育を鼓吹する論考も確実に産出されていた。そしてその明らかな誤読に基づいた論考に対して如何に信念的に礼賛または拒否しても、合理的な評価、指摘は未だに存在しない。本稿は、該当論考は如何にウィトゲンシュタインの哲学を誤読し、ないし現在同じ状況も日本語教育学の領域に反複に発生していることを指摘することを目的とはしない。しかしながら、現在日本語教育学の領域において、プラグマティズム的なコミュニケーション重視という流れの原点に遡り、言語に対する認識をより明噺化していく必要があるだろう。本稿はウィトゲンシュタイン後期の『哲学探究』における言語像、いわゆる使用説と呼ばれるコミュニケーション重視または語用論への転回の原点を考察する。または、回避不可能に使用説と緊密に関係する「規則に従う」をも検討していくことにする。

著录项

获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号