...
首页> 外文期刊>陸水学雜 >北海道の含よう素泉の分布と陰イオン成分の特徴:含よう素泉ではない強塩泉との比較
【24h】

北海道の含よう素泉の分布と陰イオン成分の特徴:含よう素泉ではない強塩泉との比較

机译:北海道の含よう素泉の分布と陰イオン成分の特徴:含よう素泉ではない強塩泉との比較

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

北海道における含よう素泉の地理的分布および陰イオン成分組成の特徴を,2009-2019年の温泉分析か ら明らかにすることを目的とした。ほとんどの含よう素泉は北海道北部の日本海側から石狩平野北部お よび中部,石狩平野東境界に渡る帯状の地域に湧出していた。これらの含よう素泉は多くが1000 mを超 える深さの井戸で,動力揚湯により新第三紀の地層から汲み上げられていた。含よう素泉の半数はヨウ 化物イオン濃度が10 mg kg~(-1)以上15 mg kg~(-1)未満で,最高濃度は76.2 mg kg~(-1)であった。含よう素泉の過半 数は泉温が34℃未満,pHが7以上8未満,ガス成分を除く溶存物質濃度が20 g kg~(-1)以上30 g kg~(-1)未満を示し た。泉温およびpHに対して,含よう素泉と含よう素泉ではない強塩泉の間に有意差が認められた。含 よう素泉の塩化物イオン,硫酸イオン,炭酸水素イオンおよび臭化物イオン濃度は,それぞれ10 g kg~(-1)以 上12.5 g kg~(-1)未満,10 mg kg~(-1)未満,100 mg kg~(-1)以上500 mg kg~(-1)未満,25 mg kg~(-1)以上50 mg kg~(-1)未満の頻度 が最も多かった。これら陰イオンの中で,硫酸イオンのみに対し,含よう素泉と含よう素泉ではない強 塩泉の間に有意差が認められた。硫酸イオンの濃度が低いことは化石海水の特徴であり,含よう素泉の 起源は化石海水が主体となっていると考えられた。しかしながら,多くの含よう素泉の臭化物イオン: 塩化物イオン比およびホウ素:塩化物イオン比は,化石海水のそれぞれの比よりも高い値を示した。こ のことから,何らかの臭化物イオンおよびホウ素の負荷があることが示唆されたため,含よう素泉の成 分組成がどのように成立してきたか更なる検証が必要と考えられた。

著录项

获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号