...
首页> 外文期刊>運輸と経済 >私鉄とプロ野球: 球場運営の歴史的展開から考える
【24h】

私鉄とプロ野球: 球場運営の歴史的展開から考える

机译:私铁和职业棒球:从球场运营的历史展开思考

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

周知のごとく,歴史的にみた鉄道企業とプロ野球の関わりは深い。大手私鉄のなかで球団を保有,運営した経験を持つ企業には東急,西武,近鉄,南海,阪神,阪急,西鉄があり,また私鉄ではないが国鉄もプロ野球の球団運営に関与していた。またこれらのうち東急,西武,近鉄,南海,阪神,阪急は球団のみならず野球場をも保有·運営しており,鉄道会社によるプロ野球チームの運営は球場と一体となって展開されたことにその特徴があると言える。しかし多数の球団が本拠地を置いた関東地方では私鉄系の球団は少なく,これが一因となって,日本のプロ野球が隆盛を極めた高度成長期に各球団は「球場難」問題に悩まされた。そこで本稿ではまず,高度成長期の関東地方における「球場難」問題がいかなるものであり,またそれがどのようにして解消に向かつたかを明らかにする。ついでこれとは対照的に「球場難」問題とはほぼ無縁であった関西地区について,その実態を明らかにする。これらを通じ,日本のプロ野球の発展に鉄道企業の果たした役割を明らかにすることが本稿の課題である。

著录项

  • 来源
    《運輸と経済》 |2019年第859期|98-104|共7页
  • 作者

    廣田 誠;

  • 作者单位

    大阪大学大学院経済学研究科;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 日语
  • 中图分类 F-020J;
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号