...
首页> 外文期刊>住友化学 >車両用ABS樹脂の開発動向
【24h】

車両用ABS樹脂の開発動向

机译:车用ABS树脂的发展趋势

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

ABS樹脂は、A(アクリロニトリル)、B(ブタジエン)、S(スチレン)を構成単位に含む非晶性の熱可塑性樹脂であり、1940年代の終わりから1950年代にかけて商業化された。剛性と耐衝撃性のバランスが良く、かつ射出成形等の成形加工性や、塗装、めっき等の二次加工適性に優れることから、今日でも幅広い用途で使用されている。これらの諸特性は、主としてアクリロニトリル·スチレン樹脂からなる連続相に、ブタジエンゴムが分散した「海島構造」の多様性に由来すると考えられている。Fig.1にABS樹脂の電子顕微鏡写真を示すが、黒く見える部分がブタジエンゴム(オスミウムで染色)である。一般的に、ABS樹脂の製造方法は「海島構造」の設計が比較的容易な乳化重合プロセスが多く採用されているが、乳化剤や塩析剤を使用しない塊状重合プロセスもある。
机译:ABS树脂是一种以A(丙烯腈),B(丁二烯)和S(苯乙烯)为构成单元的无定形热塑性树脂,并于1940年代末至1950年代商业化。由于它具有良好的刚性和抗冲击性之间的平衡,并且在注射成型等可模塑性方面极佳,并且在喷漆和电镀等二次加工方面也很适合,因此,今天它仍在广泛的应用中使用。可以认为,这些性质是由于“海岛结构”的多样性而产生的,其中丁二烯橡胶分散在主要由丙烯腈-苯乙烯树脂组成的连续相中。 ABS树脂的电子显微照片如图1所示。黑色部分是丁二烯橡胶(用染色)。通常,作为ABS树脂的制造方法,通常采用“海岛结构”相对容易设计的乳液聚合法,但也有不使用乳化剂或盐析剂的本体聚合法。

著录项

  • 来源
    《住友化学》 |2017年第2017期|58-61|共4页
  • 作者

    吉田 治一郎;

  • 作者单位

    日本エイアンドエル株式会社 研究所;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号