...
首页> 外文期刊>粉体工学会誌 >第7回アジア粉体工学シンポジウム(APT2017)の参加報告
【24h】

第7回アジア粉体工学シンポジウム(APT2017)の参加報告

机译:第七届亚洲粉末工程研讨会报告(APT2017)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

第7回アジア粉体工学ンンポジウム(The 7th Asian Particle Technology Symposium, APT2017)が2017年7月30日から8月3日まで台湾桃園(Taoyuan)国際空港と首都台北の中ほどに位置する長庚大学(Chang Gung Univ.)で開催された。本会議は,アジア諸国における粉体工学の発展と,各国における粉体工学への組織的な取り組みを促進させることを目的としている。筆者は,粉体工学会国際交流委員長として前委員長の鹿毛先生(九州工業大学名誉教授)からバトンをうけとり,IOC(International Organizing Committee:国際組織委員)のメンバーとして第6回からお手伝いしている。今後の資料とする為,第1回のタイから今回の会議までのデータを表1に示しめす。参加者は267人,発表件数は186件であった。台湾の研究人口を考えれば,海外からの参加者が多く ,大変立派な国際会議であつたことが数字からもわかる。これはChairpersonのHsiu-Po Kuo (郭修伯)教授および台湾の組織委員の皆様のご努力の賜物であ る。改めて敬意を表したい。表2に国別の参加者を示す。日本からの参加者は109人と第一回に次ぐ大人数であり,日本からの参加者および発表者が台湾よりも多かつた。これは日本の多くの都市からLCCを含めた空路が開かれていること,親日台湾への安心感などと関係していると思われる。何れにしても,日本の粉体工学のプレゼンスを示す良い機会となった。国際交流委員長として参加いただいた学会員の皆様に御礼を申し上げたい。 7月30日のウエルカムレセプションの後,翌7月31日朝のオープニングセレモニーから本格的に会議が始まった。主催者の挨拶の後,海外共催団体を代表して内藤牧男会長が祝辞を述べられた。Plenary3件,Keynote8件,一般発表は4つの会場にわかれ進行した。本会からはPlenaryに大阪府立大学綿野哲教授,Keynoteに岡山大学後藤邦彰教授が登壇された。
机译:第七届亚洲粒子技术研讨会(APT2017)将于2017年7月30日至8月3日在台湾桃园国际机场和位于台北中部的长光大学举行(它在长庚大学举行。这次会议的目的是促进亚洲国家粉末工程的发展以及各国在粉末工程方面的系统性努力。作者接受了Kage博士(九州工业大学名誉教授)的接力棒担任国际粉末工程协会的主席,并从6日起担任IOC(国际组织委员会)的成员。有。表1显示了从第一届泰国到本次会议的数据,以供将来参考。有267位参与者和186个演示文稿。考虑到台湾的研究人口,数字表明有很多来自海外的参与者,这是一次非常成功的国际会议。这是主席郭秀宝教授(郭淑白)和台湾组委会的努力的结果。我想再次表示敬意。表2按国家显示了参与者。日本的参会人数为109人,是首次参会后人数最多的国家,而日本的参会人数和演讲人数均高于台湾。这似乎与以下事实有关:日本的许多城市都开通了包括低成本航空公司在内的航线,以及对日日的安全感。无论如何,这是一个很好的机会来展示日本粉末工程的存在。我们要感谢所有参加国际交流委员会主席的学术成员。在7月30日欢迎酒会之后,会议从第二天7月31日上午的开幕式开始认真召开。主办方致辞后,内藤牧雄委员长代表海外协办单位致贺词。全体会议(3例),主题演讲(8例)和一般性演讲被分为4个地点。这次会议上,大阪府立大学的渡野智敏教授和冈山大学的五国邦明教授应邀参加了全体会议。

著录项

  • 来源
    《粉体工学会誌 》 |2018年第1期| 43-45| 共3页
  • 作者

    藤 正督;

  • 作者单位

    国立大学法人名古屋工業大学先進セラミックス研究センター(〒507-0033岐阜県多治見市本町3-101-1クリスタルプラザ);

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号