...
首页> 外文期刊>土木學會誌 >明治初期における港湾整備の計画思想
【24h】

明治初期における港湾整備の計画思想

机译:明治初期的港口发展规划构想

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

まず、明治初期の港湾整備はどのよぅな流れで行 われたか、ごく簡単に経緯を追つてみたい。嘉永7 年3月(1854年3月)の日米和親条約、安政5 年6月(1858年7月)の日米修好通商条約によ り籠、神奈川、新潟、兵庫、長崎の5港が「開港五 港」となつた。その後、東北地方、九州南西地方の 振興といぅ目的もあり、オランダ人のお雇い外国人 により、野蒜港(明治11年(1878年)着工)、三 角港(明治17年(1884年)着工)、三国港(明治 11年(1876年)着工)のいわゆる明治三大築港 が行われた。しかし、わが国の自然条件に適合した 港湾技術ではなく台風による被害等があつたこと、 河川舟運から鉄道への交通手段の変化に適応でき なかつたこと等により、港としては発展しなかつ た。その後、横浜港築港(明治22年(1889年)第一期築港着工。明治32年(1899年)第一一期築港 着工)や、廣井勇による小樽港(明治30年(1897 年)着工)において、よぅやく近代的な港湾が建設 される(図1)。そもそも、明治初期、船は沖合に停 泊し、人や荷物は「はしけ」と呼ばれる小船で陸に 運ばれていた。それが、防波堤により広大な静穏水 域(泊地)を確保し、埠頭を建設することにより、 大型船が直接、係船することが可能になつたのであ る。埠頭には船舶の安全な着岸と荷役の効率化を可 能にすべく鉄道が直結されており荷役施設や倉庫 が設置されていた。これが近代港湾の誕生である。
机译:首先,我想简要介绍一下明治初期的港口发展历史。根据1854年3月的《日美和平与友好条约》(3月7日,关内)和1858年6月的《日美大使贸易条约》(1858年7月),有五个笼子:神奈川,新泻,兵库和长崎。该港口成为“开放五个港口”。此后,为了促进东北地区和九州的西南地区,荷兰雇用外国人开办了Nobiru港口(1878年开始建设)和Sankaku港口(1884年开始建设)。 ),以及所谓的三国港口明治三大港口(建于1876年)。但是,由于不是适应日本自然条件的港口技术,被台风破坏,无法适应从内河运输到铁路运输的变化,因此没有发展为港口。此后,横滨港的建设(1890年的第一项建设的首次建设。1899年的港口的第一项建设的建设)和广井勇(1897年的第一项建设)建设了小樽港。在(图1)将建造一个现代化的港口。首先,在明治时代初期,船只被锚定在海上,人员和行李被陆上的小船称为“驳船”。防波堤确保了巨大的平静水域(锚)并建造了码头,使大型船只能够直接靠泊。一条铁路直接与码头相连,以确保船舶的安全对接和货物装卸的效率,并安装了货物装卸设施和仓库。这是现代港口的诞生。

著录项

  • 来源
    《土木學會誌》 |2018年第8期|22-23|共2页
  • 作者

    上島 顕司;

  • 作者单位

    国土交通省国土技術政策総合研究所;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号