...
首页> 外文期刊>電気学会誌 >世界最長吊橋の明石海峡大橋と電力ケーブル
【24h】

世界最長吊橋の明石海峡大橋と電力ケーブル

机译:世界上最长的悬索桥明石海峡大桥和电力电缆

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

明石海峡大橋は,兵庫県神戸市と淡路島を結ぶ本州四国連絡架橋事業の一環として1988年に工事着手,1998年に完成した世界最長の吊橋である(表1)。この大橋の特徴は,古くからの好漁場であると同時に国際航路であり1日に1,400隻以上の船舶が航行する海上交通の要所でもあり,最大水深110 mで海底には岩盤が点在,潮流は6ノット(約 3.1m/s)を越える難所となっている幅約4 kmの明石海峡を横断するところである。このため,主塔の支間長を約2 kmと広くとる必要があつたが,当時の日本の最大規模の吊橋は,1km級であり,新技術等を投入し,この約2倍の支間長1,990 m (橋長3,910 m)で当初設計された。日本最長の吊橋の変遷は,1983年の因島大橋(広島県)が770 m (橋長1,270 m),1985年の大鳴門橋(徳島県•兵庫県)が876 m (橋長1,629 m), 1988年の南備讃瀬戸大橋(香川県)が1,100 m (橋長1,648 m)であったことを考えると技術の粋を集めて設計されたことがわかる。また,建設工事が着工されてから両主塔が立ち上がり,メインケーブルの架線作業中の1995年1月17日に明石海峡付近の深さ10〜20 kmを震源としてマグ二チュード7.2の大地震に見舞われた。橋への深刻的な損傷はなかったものの地盤変動の影響で主塔の支間長が1m伸び,1,911mとなった(このため橋長も3,911mとなつた)。このような完成前に未曾有の自然災害に襲われながら,約10年の歳月を経て完成させたことを考えると感慨深い。
机译:明石海峡大桥是世界上最长的悬索桥,始建于1988年,作为连接兵库县神户市和淡路岛的本州四国连接桥项目的一部分,于1998年竣工(表1)。这座桥的特点是它长期以来一直是良好的渔场和国际航线,是海上交通的关键点,每天有1400多艘船航行,最大深度为110 m,基岩散布在海床上。潮流以约4 km的宽度穿过明石海峡,这是一个超过6节(约3.1 m / s)的困难点。因此,有必要使主塔的跨度宽至约2 km,但当时日本最大的悬索桥为1 km级,并引入了新技术,跨度约为该长度的两倍。它最初设计为1,990 m(桥长3,910 m)。日本最长的悬索桥的历史是1983年在广岛县的Innoshima桥中为770 m(1,270 m),在1985年在德纳鲁库县(德岛和兵库县)的Onaruto桥中为876 m(桥长1,629 m),考虑到1988年的南备山濑户大桥(香川县)为1,100 m(桥长为1,648 m),可以看出它是采用最佳技术设计的。另外,在建筑工程开始后,两座主塔都站起来,在主缆索悬垂工程中,1995年1月17日发生了7.2级大地震,明石海峡附近的地震震中深度为10至20 km。我被打了。尽管没有严重损坏桥梁,但由于地面运动的影响,主塔的跨度增加了1 m,达到1,911 m(因此,桥梁长度为3,911 m)。我对它完成了大约十年后感到震惊,因为它在完成之前受到了前所未有的自然灾害的打击。

著录项

  • 来源
    《電気学会誌》 |2018年第9期|622-622|共1页
  • 作者

    坂口 恭生;

  • 作者单位

    (住友電気工業(株));

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号