首页> 外文期刊>日本の科学者 >「『載後70年』—社会·歴史認識を培う教育の髁题」(6月27日)から
【24h】

「『載後70年』—社会·歴史認識を培う教育の髁题」(6月27日)から

机译:自“发表70周年:教育对培养社会和历史意识的挑战”(6月27日)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

「戦争法案」の衆院審譏が憲法とに背いて進行するなかで,表記シンポが日本大学で開催された.「『戦後70年』,今あらためて問われる日本人の歴史認識」と題して基調講演した吉田裕氏(一橋大学·歴史学)は,戦後の平和主義を支えてきた戦争体験世代が少数となった下での戦争認識の「持続と変化」として,戦争体験の伝達と継承が持続していることを認めつつ,殺し殺される戦場の現実に対する想像力が確実に衰弱していることを指摘した.ついで,かつての戦争を侵略とみなす人が1980〜90年代には半数を超えたものの,戦争は「やむを得なかった」との消極的是認,あるいは侵略との断定にためらい,反発が近年高まる傾向にあり,さらに,植民地支配と侵略への『痛切な反省』や『心からのお詫び』を表した戦後50年,60年首相談話のように謝罪のメッセージを対外的に発信し続けることへの賛否も拮抗するとの世論調査に注目.戦争と植民地支配の当事者や体験者でもないにもかかわらず,反省や償いの主体にならざるをえない戦後生まれの人びとが,アジア諸国からの批判に戸惑いや反発の感情を抱くのはある意味当然で,反韓·反中ナショナリズムの昂揚もあわせ,日本人の歴史認識が大きな岐路にあると指摘した.これらを踏まえ,「戦場」を「主題化」すること,戦争体験論と戦争責任論をあらためて「交錯」させ,これに植民地主義への視点を入れること,などが歴史研究者の課題であり,「戦後の戦争責任論」を総括すべきと結んだ.
机译:随着日本国会对《战争法案》的审判违反宪法,在日本大学举行了记号研讨会,主题演讲是“战后70年,对日本历史的新认识”。吉田宏志先生(历史学家,日桥大学)说,当支持战后和平主义的战争经验世代数量很少时,战争经验的传递和继承就是对战争观念的“持久性和变化”。他承认战争仍然存在,但指出被杀和被杀的战场现实的想象力令人衰弱,在将战争视为侵略的1980年代和1990年代,超过一半的人但是,由于不愿警告战争是“不可避免的”或犹豫得出战争是侵略性的,导致近年来排斥越来越多,此外,对于殖民统治和侵略,“痛悔”和“由衷的道歉”。重视民意测验,该民意测验反对继续向外界传递道歉信息的利弊,例如战后50年和60年的协商谈话,这不是政党或经验丰富的战争和殖民统治者。然而,战后出生的人别无选择,只能成为re悔和赔偿的对象,他们为来自亚洲国家的批评以及对反韩/反华民族主义的期待而感到尴尬或排斥。同时,他指出,日本人民的历史正处在一个重要的十字路口。在此基础上,“主题”,“战场”和“经验”战争经验理论和战争责任理论再次出现,历史学家必须对此进行透视,并得出结论,应该总结“战后战争责任理论”。

著录项

  • 来源
    《日本の科学者》 |2015年第9期|52-52|共1页
  • 作者

    松井安俊;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

  • 入库时间 2022-08-17 23:59:40

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号