...
首页> 外文期刊>ふぇらむ >降伏点現象の有限ひずみ弾塑性構成モデリング
【24h】

降伏点現象の有限ひずみ弾塑性構成モデリング

机译:屈服点现象的有限应变弹塑性本构模型

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

有限要素法のような離散化数値解法を用いた数値シミュレーションは産業界に広く普及し,設計支援やメカニズムの調査に利用されている。このような数値シミュレーションにおいて,材料挙動を定義する構成モデルはもっとも重要な要素のひとつである。Hooke則に基づく弾性構成式のみで材料を定義する微小ひずみ線形弾性問題では,材料挙動のモデル化は単純かつ汎用的であるが,現実の問題に近い状況を想定した数値シミュレーションでは有限ひずみ非線形材料を対象としたモデル化が不可欠となる。この要請に応えるために,非線形有限要素解析の商用ソフトウェアには多くの構成モデルが実装され,ユーザーが対象材料に応じて選択できるようになっており,選択肢にない構成モデルはユーザー拡張機能で追加が可能である。金属材料を対象とした構成モデルの研究は古くから行われており,他の材料と比べて,応力—ひずみ関係の現象論的表現方法,そのメカニズムの理解はともに進んでいる。Misesの降伏条件で記述される等方金属塑性構成モデルは,比較的単純で洗練された数理構造で扱うことができる。しかしながら,複雑な負荷履歴における応力—ひずみ関係の再現や終局強度を扱う延性破壊のモデル化など,現在でも多くの課題が残されている。非線形挙動の起点である降伏強度においても,鉄鋼材料で特徴的に見られる上降伏点後の応力軟化を伴う降伏点現象を再現できる構成モデルは一般的でなく,数値シミュレーションでは降伏点現象を除いた形でモデル化されることが多い。%A standard elastoplastic constitutive model of metallic materials is extended to describe the stress-strain relationship including yield-point phenomenon. Based on a general framework of finite strain elastoplasticity, two constitutive models are formulated in this study. One of them is a phenomenological constitutive equation added one scaler internal variable. Another is a constitutive model based on a representative characteristic length defined as a dominant strengthening mechanism in some competing strengthening mechanisms including dislocation accumulations. The feature of these constitutive models is discussed by reproducing an experimental stress-strain relationship.
机译:使用离散数值解法(例如有限元法)的数值模拟已在工业界广泛使用,并用于设计支持和机理研究。在这样的数值模拟中,定义材料行为的本构模型是最重要的因素之一。对于仅基于胡克定律通过弹性本构方程定义材料的小应变线性弹性问题,材料行为的建模既简单又通用,但是假设情况接近实际问题,则将有限应变非线性材料用于数值模拟。建模目标至关重要。为了满足这一需求,在商业软件中实现了许多本构模型来进行非线性有限元分析,用户可以根据目标材料进行选择,而用户扩展功能增加了未包括在选项中的本构模型。有可能。金属材料本构模型的研究已经进行了很长的时间,与其他材料相比,表达应力-应变关系的现象学方法及其机理的理解都得到了发展。用米塞斯屈服条件描述的各向同性金属塑性本构模型可以用相对简单和复杂的数学结构来处理。但是,仍然存在许多问题,例如在复杂的载荷历史中重现应力-应变关系,以及处理极限强度的延性断裂建模。即使在作为非线性行为起点的屈服强度处,也能够再现钢材料特有的上屈服点之后伴随着应力软化的屈服点现象的本构模型并不普遍,并且数值模拟排除了屈服点现象。它通常以封闭形式建模。扩展了金属材料的标准弹塑性本构模型来描述应力-应变关系,包括屈服点现象。基于有限应变弹塑性的一般框架,本研究建立了两个本构模型,其中之一是现象学本构模型。另一个是基于代表特征长度的本构模型,在包括位错累积在内的一些竞争性强化机制中,该特征长度被定义为主导强化机制。通过不同的实验应力-应变关系来讨论这些本构模型的特征。

著录项

  • 来源
    《ふぇらむ》 |2014年第10期|1232-1237|共6页
  • 作者单位

    (独)物質·材料研究機構;

    (株)豊田中央研究所;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号