...
首页> 外文期刊>建築防災 >震災建築物の被災度区分判定: 鉄筋および鉄骨鉄筋コンクリート造
【24h】

震災建築物の被災度区分判定: 鉄筋および鉄骨鉄筋コンクリート造

机译:地震破坏建筑物的破坏程度判断:钢筋和钢筋混凝土结构

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

日本建築防災協会の「震災建築物の被災度区分判定基準及び復旧技術指針」は、1991年に初版が刊行され、1995年阪神淡路大震災による被災建物の被災度判定や解体•撤去、復旧の判断、さらには、復旧設計に本格的に活用された。そこで得られた知見に基づいて、2001年に改訂が行われた。その後も、2003年宮城県北部連続地震や2004年新潟県中越地震から2011年東北地方太平洋沖地震に至るまでの被害地震において多数の鉄筋コンクリート造建築物に適用されてきた。2011年東日本大震災では、現在の基準では想定としていなかった津波被害や、梁降伏型の全体降伏機構を形成する建物、耐震補強を施した建物の被害、あるいは、RC造2次壁の被害などの被害も目立つようになってきた。その他、記念の研究成果も踏まえた改訂作業が現在行われており、近く刊行される予定となっている。筆者は、改訂委員会•RC造部会の部会長として、改訂作業を行ってきた。そこで、本稿では、被災度区分判定の概要や今回の改訂の要点と背景について紹介をする。
机译:1991年,日本建筑防灾协会发布了《灾害严重性分类标准和恢复技术指南》,并确定并拆除了1995年阪神淡路大地震破坏的建筑物的灾害等级。它被用于判断和进一步的修复设计。根据那里的发现在2001年对其进行了修订。从那以后,从2003年宫城县北部地震和2004年新泻县中越地震到2011年东北地震,在大地震中,它已被应用于大量的钢筋混凝土建筑中。在2011年的东日本大地震中,当前标准未预见的海啸破坏,形成梁式整体屈服机制的建筑物的破坏,具有地震加固作用的建筑物,RC副墙的破坏等。损坏也变得明显。此外,基于纪念性研究结果的修订工作正在进行中,并将很快发布。作者一直在作为RC委员会主席进行修订。因此,在本文中,我们将介绍损伤等级分类判断的概述以及该修订的要点和背景。

著录项

  • 来源
    《建築防災 》 |2015年第12期| 6-14| 共9页
  • 作者

    前田匡樹;

  • 作者单位

    東北大学大学院都市•建築学専攻;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号