...
首页> 外文期刊>建築雑誌 >原発複合被災地における協働を目指して-「小高復興デザインセンター」設立1年目の取組み
【24h】

原発複合被災地における協働を目指して-「小高復興デザインセンター」設立1年目の取組み

机译:旨在在核电站受灾地区进行合作-“大高复兴设计中心”成立的第一年

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

2016年7月1日、福島第一原子力発電所から20km圏内にある福島県南相馬市小高区において、南相馬市と東京大学の協働で「小高復興デザインセンター(以下、センタ—)」が設立された。南相馬市小高区は、東日本大震災によって地震・津波•原発事故の複合災害を経験し、2016年7月12日にー部の帰還困難区域を除くほぼ全域において避難指示が解除されるまで、原則として帰還•宿泊ができない地域となっていた。震災前、12,842人が暮らしていた小高区には、2016年12月22日現在で1,034人の方が帰還している。震災前の環境から激変し、日々多くの決断をしなければならない状況にあるなかで、小高での暮らしを取り戻そうとする方、今は帰れないけれどつながりを 持ち続けたい方、震災後に新たにかかわり始めた方が、小高を支え続けている。住民の方々、行政、外部支援者、さまざまな立場の方が協働し、小高の復興を考え、実践するための拠点となるべく、センターの運営が始まった。
机译:2016年7月1日,在与福岛第一核电站相距20公里的福岛县南相马市小高区,与南相马市和东京大学合作成立了“柯达振兴设计中心”(中心)。已完成。由于东日本大地震,南相马市小田区经历了地震,海啸和核电站事故的复杂灾难,原则上直到2016年7月12日除难返地区外,几乎所有地区都撤离了疏散指示返回无法过夜的区域。截至2016年12月22日,有1,034人返回大田区,大地震前有12,842人居住。地震前的环境发生了巨大变化,并且每天都需要做出许多决定,那些试图在小田重生的人,那些无法返回家园但想要继续保持联系的人以及地震后的新人们那些已经开始参与的人继续支持Kodaka。该中心的运作已开始成为居民,政府,外部支持者以及各个位置的人们进行合作和思考大田重建的基地。

著录项

  • 来源
    《建築雑誌》 |2017年第1695期|44-45|共2页
  • 作者

    李美沙; 窪田亜矢;

  • 作者单位

    東京大学;

    東京大学地域デザィン研究室;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号