首页> 外文会议>空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 >浮遊粒子状物質の粒径別分布に関する検討
【24h】

浮遊粒子状物質の粒径別分布に関する検討

机译:浮动颗粒物粒径分布研究

获取原文

摘要

建築物内の浮遊粒子状物質(SPM)は、現在は建築物衛生法にて管理されているが、ここでは概ね10μm 以上の浮遊粉じhの質量濃度の制限という形で管理されており、現状でも殆どの建物でこの数値はクリアされている。一方で二次生成粒子に代表される様に、より小さい粒子の有害性が問われており、この計測に関しては現状の浮遊粉じh計では十分に対応しているかはよく分からない点が多い。またその質量も極めて小さくなるため、建築物の維持·管理の観点からは、精密だが大型の測定器を用いる事が難しく、LPC 等の個数濃度での管理を行う方向に考える方1)がより現実的である。しかし建築物内の浮遊粒子状物質は、一般に10nm~数10?mまでと粒度分布としては3 桁以上にもおよび、またその個数分布も7 桁近くに広がる場合が多い。そのため、包括的な測定自体が難しいのが現状であろう。粒子の個数濃度と質量濃度の換算が可能となると利便性が大きく改善される1)が、超微小粒子(<0.1?m)の正確な測定が難しく、全体を俯瞰して論じる事も難しい。その一方で、超微粒子も質量濃度、個数濃度ともに無視出来ない量が存在する事も良く知られている事実である。筆者2),3)らはこれまでも建物内部での浮遊微粒子の性状に関する報告を行ってきたが、ナノメートルオーダーの計測は行えずにいた。超微粒子域(<0.1?m)では一般に粒径と個数の関係は、理由は不明ながら対数正規分布に近い分布性状となる4)と言われている。また、0.1?m 以上の粒子の分布についても、「Junge の指数分布則」5)に従うとされている。但しこの点についても経験則として把握されているにとどまり、実際の粒度分布の全体像に関する報告は少ない。
机译:在建筑悬浮颗粒物(SPM)目前由建筑及Hygical法管理,但在这里的大约10微米以上的浮粉H的质量浓度,此图中大部分建筑被清除的形式进行管理。在另一方面,通过二次生产的颗粒来表示,比较小的粒子越被检测到,并且有许多点,目前的浮动粉末H米足以用于这种测量。此外,由于质量也非常小,从建筑物的维护和管理的观点来看,它是很难使用一个大型的测量仪,并且更难以在LPC等的个数密度来管理)是实际的。然而,在建筑物中的悬浮颗粒物通常为10 nm到几TESES M,并且粒度分布往往是3位数以上,并且个数分布通常延7位数字。因此,这将是可能的,全面的测量本身是困难的。如果颗粒的数量密度和质量浓度可以转换,便利性大大提高),但超小颗粒的精确测量(<0.1 M +)是困难的,并且难以讨论和讨论整个。在另一方面,这是一个事实,即有也是很好的众所周知的事实,还存在不能为两个质量密度和数量浓度被忽略的超微粒子和数量的量。我报道了浮动楼内细颗粒的性质,但我从来没有能够测量纳米级。在超微粒区域(<0.1 M),颗粒尺寸和数量之间的关系通常说,其原因不明,这是一个分布特性接近对数分布。而且,颗粒的分布0.1?M以上也跟着“JUNGE指数分配规则” 5)。然而,这一点也被理解为有经验的规则,并有实际的粒度分布的实际值的报道很少。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号