首页> 外文会议>日本建築学会大会 >「〔数寄屋橋御上屋鋪画図〕」の作製後の改変経緯: 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その4)
【24h】

「〔数寄屋橋御上屋鋪画図〕」の作製後の改変経緯: 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その4)

机译:制作“ Sukiyabashi Goueya Kaname”后的修改历史:关于松平深人家族的建筑说明的研究(第4部分)

获取原文

摘要

本稿は、長崎県島原市本光寺に所蔵される深溝松平藩の屋敷を描く指図の内の1舗、架蔵番号1877「〔数寄屋橋御上屋鋪画図〕」(法量[南北×東西]1692mm×2310mm、8分計、貼絵図)について復原的に検討するもので、指図に貼り込まれた平面を描く色紙の下の状況や台紙料紙の継ぎ方などから、指図作製後の改変経緯を明らかにし、作製当初の指図の様相について推定を試みる。
机译:这篇文章是绘制长崎县岛原市本町市深口松平氏家族宅邸的说明之一(共8分钟,粘贴图片),并根据情况下的说明澄清了修改过程。彩色纸,用于绘制粘贴在说明上的平面以及如何连接安装材料,并在生产开始时尝试估算说明的外观。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号