首页> 外文会议>日本建築学会(Architectural Institute of Japan);日本建築学会年度大会 >東日本大震災における大槌町の避難所の実態について: その1 避難距離の分布
【24h】

東日本大震災における大槌町の避難所の実態について: その1 避難距離の分布

机译:东日本大地震后大津町疏散中心的实际情况:第1部分疏散距离的分布

获取原文

摘要

本研究は、東日本大震災において大きな被害を受けた岩手県上閉伊郡大槌町の避難所を調査対象とし、被災時に避難所となった諸施設において、避難行動とその避難距離を明らかにすることである。大槌町では津波と火災のため、指定避難所が被害を受けて使用できなかったとともに、災害から逃れるために安全な場所を求めて遠距離の避難を行った。また避難所を転々とする例もあった。
机译:这项研究的目的是,以发生在东日本大地震中严重破坏的岩手县大渊町大千町的避难所为对象,明确灾害发生时成为避难所的设施的避难行为和避难距离。 ..由于Otsuchi发生海啸和大火,指定的避难所遭到破坏,无法使用,她疏散了很长一段距离,以寻找一个避难的安全地方。在某些情况下,避难所也到处走动。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号