首页> 外文会议>日本建築学会学術講演会;日本建築学会 >路線価の変遷にみる中心市街地における法定計画事業の影響に関する研究
【24h】

路線価の変遷にみる中心市街地における法定計画事業の影響に関する研究

机译:从路线价格变化看中心城市法律规划项目的影响

获取原文

摘要

1990年代以降,全国で中心市街地の衰退が問題となっている。これら課題解決の為,各地域は中心市街地活性化基本計画(以下,基本計画)が策定された。2000年のまちづくり3法の施行以降は法定計画の効果を検証することが義務付けられているが,その評価には計画範囲全域を対象とした値が用いられている。一方,欧米の市街地再生や運営に成果を挙げている手法に,TCMやBIDなどのエリアマネジメントがある。これらが対象とする平均範囲は10haであるのに対し,日本の基本計画範囲は167haである(1)。また,フォローアップの効果検証もこの範囲でなされており,十分な事業効果の検証が行われているが,事業や政策を効果的に推進する為にはより詳細な範囲でも検証を行う必要がある。そこで,街の状況を把握するため経済状況を表し,詳細な変化を分析できる地価(2)に着目し,路線価を用いて中心市街地の現状把握を行う2)。さらに,町丁目単位(平均5ha)の各事業の実施が路線価に与えた影響を明らかにすることを目的とする。
机译:自1990年代以来,中心城市地区的衰退已成为全国性的问题。为了解决这些问题,在每个区域中制定了基本市区活化基本计划(以下称为基本计划)。在2000年实施了3部《城镇发展法》之后,有义务验证法律计划的效果,但是将整个计划范围的值用于评估。另一方面,诸如TCM和BID的区域管理是在西方的城市更新和管理中成功的一种方法。这些区域的平均范围是10公顷,而日本的基本计划范围是167公顷(1)。另外,已经在该范围内执行了跟进的效果验证,并且已经执行了足够的业务效果验证,但是为了有效地促进业务和策略,有必要在更详细的范围内进行验证。在那儿。因此,为了了解城镇的状况,请注意代表经济状况并可以分析详细变化的地价(2),并利用地价掌握中心城区的现状(2)。此外,本研究的目的是弄清以城镇为单位(平均5公顷)的每个项目的实施对土地价格的影响。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号