首页> 外文会议>日本建築学会学術講演会;日本建築学会 >岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の復興過程に関する研究 その1:復興地建設の計画と実態
【24h】

岩手県大船渡市三陸町綾里地区における昭和三陸津波後の復興過程に関する研究 その1:復興地建設の計画と実態

机译:岩手县大船渡市三陆町阿亚里地区昭和三陆海啸发生后的重建过程研究:第1部分:重建地区的规划和实际情况

获取原文

摘要

昭和8 年に発生した昭和三陸津波後に、住宅の高所移転地(以下「復興地」とする)の建設計画が政府が介入する形で立案され、その多くが実現したことが既往研究注1)により明らかになっている。しかし、計画案と実現したものとの差異や、産業組合によるその後の集落運営の具体像等についてはほとんど明らかにされていない。そこで本稿では、具体事例をもとに復興地建設の計画と実態を明らかにすることを目的とする。本稿にて分析対象とするのは、昭和三陸津波後の復興地のなかでも規模が大きな港・岩崎集落に加え、同集落と同じ大船渡市三陸町綾里(以下「綾里地区」とする)に建設された石浜集落、田浜集落の計3つの集落である。本稿における主な調査手法は、省庁や岩手県から公刊されている昭和三陸津波関連の行政資料に加え綾里地区にて収集した部落会の資料、地籍図等の文献調査および、筆者を含む研究チームが平成26 年8 月26 日~30 日に綾里地区にて実施したインタビュー調査である。
机译:1948年昭和三陆海啸发生后,在政府的干预下起草了住宅高空搬迁用地(以下简称“重建用地”)的建设计划,其中大部分得以实现。 )已明确。但是,人们对计划与实现之间的差异以及随后由行业协会进行的村庄管理的具体形象知之甚少。因此,本文的目的是在具体实例的基础上厘清重建场地建设的计划和实际情况。在本文中,我们将分析昭和三陆海啸之后重建区最大的港口岩崎港的建设以及大船渡市Ryori Sanriku的工地(以下简称“ Ayari区”)。它共有3个村庄,即石滨和塔哈马。本文使用的主要研究方法是有关各部和岩手县出版的昭和三陆海啸的行政资料,以及在琉璃地区收集的Burakukai资料,关于地籍图的文献研究以及包括作者在内的研究小组。是2014年8月26日至30日在Ryori区进行的访谈调查。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号