...
首页> 外文期刊>日本应用动物昆虫学会志 >九州のネグサレセンチュウ問題一キクを加害する新規発生種の分布と生態一
【24h】

九州のネグサレセンチュウ問題一キクを加害する新規発生種の分布と生態一

机译:九州的线虫病危害新物种的分布和生态

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

ネグサレセンチュウはテイレンクス目,プラテイレンク ス科,プラティレンクス属{Pratylenchus)に属する線虫の 総称である.植物根内と土壌中を行き来しながら根組織を 摂食する移住性の内部寄生性線虫であり,定着性のネコブ センチュウやシストセンチュウとは寄生生態が大きく異な る(Castillo and Vovlas, 2007).国内では,記録のはっきり しているものだけで19種,種名や国内分布の確定しないも のも含めると24種が報告されている(水久保,1992, 2002; Mizukubo et al, 2007).これらのうち,農業上の重要性が 筒いのはキタネグサレセンチュウpenetrans (Cobb),ク ルミネグサレセンチュウ vulnus Allen et Jensen,ミナミ ネグサレセンチュウ coffeae (Zimmermann)の3種である. 九州にはこれら3種t、ずれも分布するが,キタネグサレセ ンチュウは本州以北に比べ稀であるとされた(後藤,1974). 1980年代以降にはキタネグサレセンチュウの九州における バ分布拡大が指摘されているものの(中園,1990),本種の調 查.試験例(佐野.中園,1987;白石,1995;白石ら,1998) は他地域に比べ少ないようである.一方,クルミネグサレ センチュウはイチゴ,ミナミネグサレセンチュウはジャガ イモ,サツマイモ,サトイモでの被害が問題となり,各地 で精力的に研究が行われてきた(後藤,1964;新須ら, 1981;阿部ら,1982;鳥越,2008).これらの研究により九 州の主要なネグサレセンチュウの生態や防除対策に関する 知見が集積されてきたが,(水久保,2001;奈良部,2001), 近年では新種の記載や既知種の細分化に伴い,従来知られ ていた線虫問題でも再検討が必要となる場面が出てきてい る.
机译:Negusare线虫是线虫的总称,属于Teilenx,Platylenchus和Platylenchus的一种,在植物根部和土壤之间移动时以根组织为食的Mi游内寄生线。它是一种昆虫,其寄生生态学与定殖的Nekobu线虫和囊状线虫明显不同(Castillo和Vovlas,2007年),在日本仅确认了19种具有明确记录,物种名称和国内分布的物种。据报道有二十四个物种,包括那些没有的物种(Mizukubo,1992,2002; Mizukubo等,2007),其中,农业上最重要的物种是Kitanegusare nematode penetrans(Cobb),共有3种,vulnus Allen et Jensen和咖啡(Zimmermann)。在九州,这3种t和变异分布,但Kitanegusaresenchu据说比本州北部稀有。 (Goto,1974年)。尽管已经指出,自1980年代以来,九州的Kitanegusare线虫的分布有所扩大(Nakazono,1990年),但这种排列试验的物种(Sano。Nakazono,1987年; Shiraishi, (1995年;白石等人,1998年)似乎比其他地区要少。 (Goto,1964; Shinsu等,1981; Abe等,1982; Torigoe,2008),这些研究积累了9个州主要线虫的生态学和防治措施的知识。 (Mizukubo,2001; Narabe,2001),近年来,随着对新物种的描述和已知物种的细分,有时需要重新检查以前已知的线虫问题。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号