首页> 外文期刊>アジア経済 >日本陸軍の中国認識の変遷と「分治合作主義」
【24h】

日本陸軍の中国認識の変遷と「分治合作主義」

机译:日军对中国的看法和“师合作”的变化

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

本稿は,1930年代に日本陸軍の対中政策における主流路線となった分治合作主義について,その形成と展開の過程を考察している。従来の研究では,分治合作主義が単なる分治=分割統治と誤解され,合作の意味が検討されず,日本が中国を分裂させ対中侵略を容易にするための手段と考えられてきた。しかし,分治合作主義が案出された1920年代当時は,軍閥混戦という中国情勢のなかで,中国の各地方権力者間の合作=協力を日本が斡旋することで,中国の和平統一を図るものだった。しかし,満洲事変勃発後,日本と国民政府との対立が激化すると,分治合作主義は変質した。すなわち,日本が中国分立状態の創出·地方政権の樹立を主体的に行い,国民政府の倒壊を期しつつ,満洲問題を有利に解決しようというものとなった。それは,辛亥革命以来中国の政情不安が続くなかで,地方分立こそが中国社会の適性であり,国民政府による統一も長続きしないだろうとの認識に支えられていた。
机译:本文考虑了分区合作的形成和发展过程,该过程成为1930年代日军对华政策的主要渠道。在以前的研究中,分裂合作被误解为仅仅是分裂规则,合作的含义没有被研究,它被认为是日本分裂中国并促进中国入侵的一种手段。然而,在1920年代,当设计了分区合作原则时,在中国军阀混战的中国局势下,日本旨在通过安排合作=中国地方大国之间的合作来统一中国的和平。这是一回事。但是,满洲事变爆发后,日本与国民政府之间的对抗加剧,分区合作的原则发生了变化。换句话说,日本积极地在中国建立了分离状态,建立了地方政府,并在期望国民政府崩溃的同时,试图以有利的方式解决满洲问题。支持这一认识的是,地区分裂是中国社会的适宜条件,而且自从辛辣革命以来中国的政治动荡一直在持续,中央政府的统一不会持续很长时间。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号