首页> 外文期刊>日本建築学会環境系論文集 >長野県中部山岳地城の森林への拡大調査及び資源循環を前提とした建築用木材生産の適用性: 資源循環を前提とした建築用木材生産における未利用材の有効利用に関する研究 その2
【24h】

長野県中部山岳地城の森林への拡大調査及び資源循環を前提とした建築用木材生産の適用性: 資源循環を前提とした建築用木材生産における未利用材の有効利用に関する研究 その2

机译:在长野县中部山区城堡的森林建设中使用木材膨胀和资源循环利用的前提下生产森林木材:在资源循环利用的前提下有效利用未使用的木材进行木材生产的研究第二部分

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

本論文は、前報において行った千曲川下流域における調査結果を 踏まえて中部山岳地域へ森林資源量の拡大調査を行い、その結果を 比較することで森林の資源循環を前提とした建築用木材生産の予測 手法が適用できることを確かめた。その結果を要約して以下に示す。 1)長野県中部山岳地域における森林資源量の調査を行い、森林の 成長モデルを作成し、森林の正味の年CO_2吸収量を算定した。そし て正味の年CO_2吸収量を変化させない前提で木材生産量を算出した ところ、H18~H22で80×10~3~106×10~3m~3/年の製材生産量が得られ ることが分かった。%The rejected pieces in producing the lumber could be utilized as the biomass energy. The use of wood incorporating utilization of these pieces as the biomass energy let achieve the resources recycling in the forest. Following results were obtained by researches of two regions in Nagano prefecture. 1) The amount of the logs for the lumber production should be increased 3.6 times or more from 2004. 2) The reduction of CO_2 emission by utilizing the wooden biomass energy was 18,788t-CO_2/year at least. 3) Lumber production for buildings based on the premise of resources recycling was applicable in both regions.
机译:本文基于上次报告中对千曲河下游的调查结果,进行了一项调查,以将森林资源的数量扩大到中部山区,并比较了结果以基于森林资源循环的方式生产用于建筑的木材。确认了在1中描述的预测方法。结果总结如下。 1)对长野县中部山区的森林资源进行了调查,建立了森林的生长模型,并计算了森林的年净CO_2吸收量。然后,在不改变年净CO_2吸收量的前提下计算木材产量的情况下,发现在H18至H22期间可获得的木材产量为80×10至3至106×10至3 m3 /年。你明白了吗长野县两个地区的研究结果表明,将木材加工过程中产生的不合格品可作为生物质能。 .1)木材生产的原木量应比2004年增加3.6倍或更多。2)利用木质生物质能减少的CO_2排放量至少为18,788t-CO_2 /年3)以资源回收为前提的建筑物在两个地区均适用。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号