首页> 外文期刊>日本建築学会計画系論文集 >中国福建地区の民家建築における挿肘木構法の地域性研究
【24h】

中国福建地区の民家建築における挿肘木構法の地域性研究

机译:福建地区民房弯头施工方法区域特征研究

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

Sashihijiki is a special kind of Chinese traditional wooden bracket which is used in Fujian Provence, Southeast China. The Sashihijiki is also known as a character of daibutsu-yo style, which was a Japanese architecture style coming from China in about 13th Century. The researches about Sashihijiki nowadays focus Buddhist temple, however, Sashihijiki has a wider range of use in vernacular architecture in Fujian Provence. So, a research of Sashihijiki in Chinese vernacular architecture can have a more complete understanding of the structure, history and distribution of it. This paper is based on fieldwork and references, and the purpose is to find the distribution of Sashihijiki in vernacular architecture of Southeast China and the relationship between the distribution of Sashihijiki and the dialects in Fujian. As a result, Sashihijiki is a traditional structure just used in the east area of Fujian Provence. Over 90% houses in East Fujian where speak East Fujian dialect are use Sashihijiki structure. And Sashihijiki structure are also widely used in south and west of Fujian, but not used in north Fujian.%日本建築史においては、大仏様について宋代福建地区様式を採用したと推定している。大仏様の重要な特徴の一つである挿肘木は福建地区様式である可能性が高いが、中国の文献の中で挿肘木に直接対応する言葉はなく、いまは基本的に「挿栱」と呼ぶ。「挿栱」は、『中国営造学社彙刊』第三卷第三期(梁思成訳、1932年)における田辺泰「大唐五山諸堂図考」説明文「第十一図為霊隠鼓台、其上層使用挿栱」の訳者注が初出で、日本の研究事例から訳した言葉である。宋代の「営造法式」においても挿肘木構法は記載されていないが、竹島卓一によって「丁頭栱」構法が日本の挿肘木に類すると指摘されている。ただし「丁頭栱」は、複数を積み重ねて構成することはないので、大仏様挿肘木と同類とは言い難い。また、楼閣建築の腰組において挿肘木を用いる事例は北宋ゃ遼代に確認できるが、福建地域の挿肘木のような軒支承構造ではない。このように、福建地域の挿肘木は官式の正規な構法とはいえず、中国の学界において認識された時期も遅い。ゆえに、この構法は民間において普及継承された可能性が高いので、地域の民家建築から研究する必要がある。
机译:Sashihijiki是一种特殊的中国传统木制托架,在中国东南的福建普罗旺斯使用。 Sashihijiki也被称为daibutsu-yo风格的特征,这是一种大约在13世纪从中国传入的日本建筑风格。如今,关于刺身的研究主要集中在佛教寺庙上,但是在福建普罗旺斯,刺身在民俗建筑中的应用范围更广。因此,对中国本土建筑的生鱼片的研究可以更完整地了解其结构,历史和分布。本文是在实地考察和参考的基础上,旨在发现刺身记在东南地区的乡土建筑中的分布,以及刺身记的分布与福建方言之间的关系。因此,生鱼片是一种仅在福建普罗旺斯东部地区使用的传统建筑。闽东地区说闽东话的房屋中有90%以上使用的是Sashihijiki结构。大日本の史ないては,大仏様について宋代福建地区様式を采用したと推定している。大仏様の重要な特徴の一つである插肘木は福建地区様式である可能が高いが,中国の文献の中で插肘木に直接対応する言葉はなく,いまは基本的に「插栱」と呼ぶ。 」,《中国営造学社汇刊》第三卷第三期(梁思成訳,1932年)における田辺泰「大唐五山诸堂図考」说明文「第十一図为霊隠鼓台,其上层使用插栱”の訳者注が初出で,日本の研究事例から訳した言葉である。宋代の「営造法式」においても插肘木构法は记されていないが,竹岛卓一によって「丁头栱」ただし「丁头栱」は,复数を积み重ねて构成することはないので,大仏様插肘木と同类とは言い难い。また,楼阁建筑の腰组において插肘木制を用いる事例は北宋ゃ辽代に确认できるが,福建地域の插肘木のような轩支撑构造ではない。ゆえに,中国の学界において认识された时期も遅い。ゆえに,この构法民间において广泛継承された可能が高いので,地域の民家建筑から研究する必要がある。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号