首页> 外文期刊>日本建筑学会技术报告集 >近代日本の市庁舎における変遷と特質について -市制施行時(明治22 年)に市制を敷いた31 都市を事例に-
【24h】

近代日本の市庁舎における変遷と特質について -市制施行時(明治22 年)に市制を敷いた31 都市を事例に-

机译:近代日本市政厅的变化和特征-以城市制实施时的31个具有城市制的城市为例(明治22)-

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

本稿は1889(明治22)年から1945(昭和20)年の市rn制施行時に市制を敷いた31 都市の市庁舎の設置動向につrnいて、明治時代Ⅰ(市制施行時1889 年)、明治時代Ⅱrn(1890 年~1906 年)、明治時代Ⅲ(1907 年~1912 年7rn月)、大正時代(1912 年8 月~1926 年)、昭和時代rn(1927 年~1945 年)の5 つに区分し、各期間の新築庁舎rnの建築意匠ならびに構造の推移を明らかにした。当初新rn築された市庁舎は、擬洋風建築が多く採られていたが、rn明治40 年代に入るとネオ・ルネサンス様式、大正時代にrnはフリークラシック、昭和時代にはセセッションと建築rn意匠が推移していくものであった。構造では、初めは木rn造のみであったが、明治40 年代に入り、煉瓦造が導入、rn大正時代には鉄筋コンクリート造が導入され、後に昭和rn時代では鉄筋コンクリート造が主流となっていた。
机译:本文介绍了从1889年到1945年(昭和20年)建立城市体系的31个城市的市政厅的安装趋势,即明治一世(城市体系开始生效的1889年) ,明治时代II(1890年至1906年),明治时代III(1907年至1912年7月),大正时代(1912年至1926年8月),昭和时代(1927年至1945年)明确了每个时期新建筑的建筑设计和结构的变化。最初,新市政厅建有许多伪西洋风格的建筑,但在明治40年代,新文艺复兴时期的风格,在大正时代是自由的经典,在昭和时代是分裂国家和建筑。设计正在改变。起初,结构仅为木结构,但在1940年代引入了砖结构,在大正时代引入了钢筋混凝土结构,后来在昭和时代,钢筋混凝土结构成为主流。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号