...
首页> 外文期刊>東京慈惠会医科大学雑誌 >脳卒中後上肢麻痺に対する主観的評価スケール: Jikei Assessment Scale for Motor Impairment in Daily Living - 10と上肢運動機能の相関性
【24h】

脳卒中後上肢麻痺に対する主観的評価スケール: Jikei Assessment Scale for Motor Impairment in Daily Living - 10と上肢運動機能の相関性

机译:Jikei日常生活10和上肢运动功能的运动障碍评估量表

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

We developed the Jikei Assessment Scale for Motor Impairment in Daily Living 10 (JASMID-10), a simplified version of the original JASMID, as a tool to measure the severity of poststroke hemiparesis of the upper limb on the basis of actual movements in the patient's life. We determined the poststroke JASMID score, Fugl-Meyer assessment score, and Brunnstrom recovery stages in 437 patients with upper-limb hemiparesis. The correlation coefficients between each item in JASMID and Fugl-Meyer assessment were probed, and the 10 most highly ranked items with strong correlations were extracted and given the name JASMID-10. In addition, we validated intraclass correlation coefficient case 1(intraclass reliability) and case 2 (interclass reliability) of the JASMID-10 and examined the correlation between the scores of the JASMID-10 and a test of upper-limb motor function. The amount of use and the quality of movement scores from the function test showed high rates of concordance with the values of intraclass correlation coefficient case 1 and case 2 and strong correlations with the scores of JASMID-10 and Fugl-Meyer assessment. The JASMID-10 is a simple, clinically useful method of evaluating the severity of poststroke hemiparesis of the upper limb and places less burden on the patient less than does the JASMID.%本邦における脳血管疾患(脳出血や脳梗塞など)の総患者数は平成23年時点で123万5,000人と言われており,毎年25万人以上が新規発症していると推測されている.脳卒中になった方々の多くは,上下肢の運動麻痺,感覚障害,失語症,高次脳機能障害,精神障害など多岐にわたる症状が出現し,脳梗塞に限れば退院時に後遣症なく生活できるまで回復する者は20%にすぎないといわれている.近年では,脳卒中後に後遺症を有する患者に対してConstraint Induced Movement Therapy (以下, CI療法)やHybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation Therapy (以下,HANDS療法),NovEl Intervention Using Repetitive TMS and Intensive Occupational Therapy (以下,NEURO)などさまざまな治療介入が行われており,頭打ちの状態であった麻痺側上肢運動機能に対していずれも改善を示す報告がある.それに付随して,麻痺側上肢運動機能が改善したことにより日常生活動作(Activity of Daily Living :以下,ADL)や日常生活関連動作(Instrumental Activities of Daily Living:以下,IADL)の獲得が図られた報告もある.しかし,臨床場面において麻痺側上肢運動機能が目標動作遂行可能な状態まで改善していても,実生活では麻痺側上肢を使用していないことが多々める.これは,Learned nonuseやLearned helplessnessによる影響や利き手麻痺か否かによる麻痺側の違いによる影響など複数の要因が考えられる.麻痺側上肢蓮動機能改善に有用とされる多くの治療方法が現れる中,改善した麻痺側上肢をいかに日常生活に参加使用してもらうかが鍵となり,それを適切に評価することも必要と考える.
机译:我们制定了《 Jikei日常生活运动障碍评估量表10》(JASMID-10)(原始JASMID的简化版),作为根据患者实际运动情况测量上肢卒中后偏瘫严重程度的工具生活。我们确定了437名上肢偏瘫患者的卒中后JASMID评分,Fugl-Meyer评估评分和Brunnstrom恢复阶段。探究了JASMID和Fugl-Meyer评估中每个项目之间的相关系数,并提取了10个相关性最高的排名最高的项目,并命名为JASMID-10。此外,我们验证了JASMID-10的类内相关系数情况1(类内可靠性)和情况2(类间可靠性),并检查了JASMID-10得分与上肢运动功能测试之间的相关性。功能测试的使用量和运动质量得分显示出与类内相关系数案例1和案例2的值具有较高的一致性,并且与JASMID-10和Fugl-Meyer评估的得分具有强相关性。 JASMID-10是一种简单的,临床上有用的评估上肢卒中后偏瘫严重程度的方法,比JASMID减轻了患者的负担。%本邦における脳血管疾患(脳出血や脳梗塞など)の総患者数は平成23年时点で123万5,000人と言われており,毎年25万人以上が新规発症していると引起されている。脳卒中になった方々の多くは,上下肢の运动麻痹,感覚障害,失语症,高次脳机能障害,精神障害など多岐にわたる症状が出现し,脳梗塞に限れば退院时に后遣症なく生活できるまで回复する者は20%にすぎないといわれている。近年では,脳卒中后に后遗症を有する患者に対して约束诱导运动疗法(以下,CI疗法)や混合辅助神经肌肉动态刺激疗法(以下,HANDS疗法),使用重复性TMS和强化职业疗法(以下,NEURO)进行的NovEl干预などさまざまな治疗干预が行われており,头打ちの状态であった麻痹侧上肢运动机能に対していずれも改善を示す报告がある。それに付随して,麻痹侧上肢运动机能が改善したことにより日常动作(日常生活活动:以下,ADL)や日常关连动作(日常生活,仪表活动:以下,IADL)の获得が図られた报告もある。しかし,临床表现において麻痹侧上肢运动机能が目标动作遂行可能な状态まで改善していても,実生活では麻痹侧上肢を使用していないことが多々める。これは,习得未使用や习得无助による影响や利き手麻痹か否かによる麻痹侧の违いによる影响など复数の要因が考えられる。麻痹侧上肢莲动机能改善に有用とされる多くの治疗方法が现れる中,改善した麻痹侧上肢をいかに经常に参加使用してもらうかが键となり,それを适切に评価することも必要と考える。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号