首页> 外文会议>2019年度日本気象学会春季大会講演予稿集 >地球温暖化が影響する日本の冷夏と暑夏について(その11): 顕在化した北海道の蝦夷梅雨
【24h】

地球温暖化が影響する日本の冷夏と暑夏について(その11): 顕在化した北海道の蝦夷梅雨

机译:受全球变暖影响的日本的冷热夏天(第11部分):北海道的雨季

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

近年、夏季の北海道で降水現象が目立つようになり、豪雨災害も起こった。ただし、気象庁の定義では、北海道に梅雨はない。実際に調べて見ても、これまで、梅雨入り、梅雨明けに相当する現象は見られなかった。一方、蝦夷梅雨(えぞつゆ)という言葉について、大川隆「北海道の動気候」(1992)に見られるが、気象学的な定義は確定しておらず、6 月下旬から7 月にかけてオホーツク海高気圧から冷たく湿った風が吹くことで太平洋側に雨が降る場合や、東北地方の梅雨明けに近付く7月後半から道南地方で降る場合が考えられている。ここでは、地球温暖化と関連して顕在化してきた降水現象から、新たに(その一部を)取り上げることを試みた、
机译:近年来,北海道的夏季降水变得明显,造成了严重的降雨灾害。但是,根据气象厅的规定,北海道没有雨季。实际上,当我向上看时,\ r \ n我看不到当前的\ r \ n大象,这相当于雨季的结束。另一方面,单词“ Ezotsuyu” \ r \ n可以在大川隆司的“北海道动态气候” \ r \ n(1992)中找到,但是气象学的定义是固定的。但是,从6月下旬到7月,当鄂霍次克海高压吹来的冷湿风时,它在太平洋一侧下雨,或者在东北地区接近雨季的结束\ r \ n7。据认为,它将从该月的下半年落在该岛的南部。在这里,我们试图从降水现象中(部分地)重新吸收\ r \ n,该降水现象是由于全球变暖导致\ r \ n变得明显。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号